• 品濃白旗神社
  • ご祈祷・出張祭典
  • お神札・お守り
  • 品濃白旗神社崇敬会
  • リンク一覧
  • 交通のご案内
  • お問い合わせ
 
  
     七 五 三 の ご 案 内
 
  

<七五三詣のご案内>

古来、男女3歳になるとそれまで剃っていた頭髪をたくわえはじめる「髪置(かみおき)」と呼ばれる儀式を行い、白髪のカズラを頭にかぶせ、白髪になるまでとの意味を込め子供の長寿を祝いました。次いで男児5歳では、はじめて袴を着用する「袴着(はかまぎ)」、女児7歳では童児の着物の付紐を取り、帯を使用し始める「帯解(おびとき)」というそれぞれの儀式が行われていました。このような儀式に由来するのが現在の七五三です。

時代・地域等によりそのかたちは異なりますが、お子様の健やかな成長を祈る親の心は変わりません。

品濃白旗神社では七五三詣を受け付けております。皆様のお越しをお待ちしております。

初穂料 7,000円より
※御札・御守・千歳飴・記念品を授与致します
 ※事前にご予約の上お越しください。
・ご祈祷は一組づつのご案内となります。
・当日の受付は行っておりません。
・感染症予防の為マスクの着用、手指の消毒にご協力ください。
 
        令和3年七五三詣年齢表
 
 祝い年  数え年  満年齢
 3歳(男・女)  平成31年・令和元年
(2019
)
平成30年(2018)
 5歳(男)  平成29年(2017) 平成28年(2016) 
 7歳(女)  平成27年(2015) 平成26年(2014) 
 ※ 七五三詣は数え年・満年齢どちらでも承ります
品濃白旗神社社務所 045−824−6868

     

  • 品濃白旗神社略記
  • 境内のご案内
  • 御社殿再建への歩み
  • 参拝の作法について
  • お宮参り 七五三 厄年等
  • 神棚の祀りかた

(C) 2015 品濃 白旗神社